悉有仏性とは、悉(ことごと)くあらゆるものに仏性が有る、という仏教語です
ふと、よく身の周りを見渡せば、私達の生活の中には「ありがたい」ものが溢れています
その物の金額的値打ちではなく、実用性、機能に目を向けることが大切です
私が日記をつける際に使用するシャープペンとノート等は、本当に「ありがたい」ものです
ここに、その物を作った制作者の方の思い、愛を感じます。こうすれば人々の生活はもっと良くなるはずだ、という思い
そして、そうした思いに感謝する心の大切さ
また、私達人間や、様々な生物、また、命なき物にも、仏性がある、と仏教では説きます
仏教の教えに四苦八苦(しくはっく)とあります。生老病死(しょうろうびょうし)の四苦と、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五蘊盛苦(ごうんじょうく)の四つの苦しみを合わせたものが四苦八苦です
ここでは詳細は割愛しますが、この中のひとつ、怨憎会苦、嫌な人間に出会う苦しみにおいては、心を悩ませる方も多いことかと思います
スポンサーリンク
しかし、仏の教えによれば、嫌な人間ほど、実は自分を悟りの境地に近付けてくれる存在、成長させてくれる存在、と説きます
即ち、仏縁、仏様の巡り逢わせによって出会ったのだ、と
大抵の物事には二面性があり、その善の方に目を向けることも大切です
ただ、嫌な人間がいるとしとも、自身も未熟な存在であるのだし、また、人間は不完全なものであるからこそ面白いのだとも私は思います
また、反面教師として「ああはなるまい」などと思うことで、それはひとつの学びともなります
そして、仏縁によって出逢ったのだすれば、また「ありがたい」存在だとも言えるのでしょう
また、馬が合う人との出逢いも、無論、貴重なものです
ただ、自身の身の周りを今一度よく見渡して、普段お世話になっている「ありがたい」人や物に感謝することの大切さ
そして、そっと「ありがとう」と心念してみる
その時、あなたの心に幸せ、平安が訪れることでしょう
スポンサーリンク
コメントは受け付けていません。