「ここが、日本か」
自分の目の前の景色を一新する一言です
「ここが、日本か」と呟いて目の前の景色を見ると、また世界が変わって見えるものです
私達は、願生(がんしょう)、つまり、この世に生まれてくることを願った上で生まれて来た、と仏教では説きます
そして、親や環境も自ら選んで生まれてきた、と
そして、願って生まれて来たこの国、日本という場所を、改めて見つめ直す
あなたの目には、憧れてやってきたこの地が、どのように映りますか?
いつの時代もそうかも知れませんが、現代も大きな変化の中にいる時代のようです
人々、特に若い世代の価値観も変わってきています
ただ、宇宙には良くなっていこうとする法則が働いているそうで、時代の流れとともに、この社会も良くなってきていると感じるのは私だけではないでしょう
ただ、どこか心が置き去りになっている感は否めません
私は、大河ドラマや時代劇等を好んでみています
そこに、人としての本当のカッコ良さが見れる気がするからです
少し前までは、チャンバラのシーンが1番の見所だと思っていたのですが、そうではなく、その途中の人情話の流れの方が面白いところだと気付きました
スポンサーリンク
あの助さん格さんなどは、私が以前この「風の人」の中でお伝えした「威義即仏法、作法是宗旨(いいぎそくぶっぽう、さほうこれしゅうし)」がよく表れていると思います
言葉の種類、話し方、立ち居振舞い、身のこなし、歩き方など
一挙手一投足がキリッとしている
ちょんまげは、着物によく似合うスタイルのようで、また、着物を帯でビシッと締めている様子も、一言で表せば「粋(いき)」という表現が合いそうです
そして、「あの美しい日本人はどこへ行った?」とよく思っていました
しかし、どこにも行ってはいないんですね
その日本人の血は、今も確かに私達日本人の体の中を巡っています
そして、私達の心の中に、その日本人は確かに存在しているのです
現パナソニックの創始者、松下幸之助さんは、「日本良(よ)い国」と言っておられました
日本のような良い国は、世界に類を見ない、と
私達は、この日本という国に生まれてこれたことに今一度幸せを見出だし、また、それに感謝するべきなのかも知れません
そして、私自身も「粋」な日本人でありたいと思い、また、そのためには具体的にどうすればいいか?と思案の日々です
あなたも「ここが、日本か」と思うことで気付くことがあると思います
ただ、あなたに、この国をもっと好きになってほしい
それが私の願いです
スポンサーリンク
コメントは受け付けていません。